芳泉茶寮からのお知らせ
芳泉茶寮の営業日のお知らせ
<イベント営業 および 出店予定>
◎2月9㈰ いい醤(じゃん)フェスタ@大多喜ハーブガーデン 出店
◎2月16日㈰ 春の天ぷら会
11時~と13時半~の2部制です。 各回12名様までご予約お受けいたします。
《 ランチ&喫茶営業の予定 》
◎旧正月を祝うランチ&喫茶営業
1月29日㈬、30日㈭、2月1日㈯、2日㈰、3日㈪ の5日間 <ランチは予約制>予約受付中
11時半~ 中国各地の正月料理を楽しんでいただくランチになります。 おひとり2,800円。
13時過ぎから予約なしでのご来店可能です。お食事、喫茶をご利用いただけます。
◎
<ほのや茶寮>
◎2025年1月19日㈰、20日㈪
5周年記念 2時間枠でアフタヌーンティー的な軽食とお菓子の盛り合わせを楽しんでいただき、中国茶席での中国茶も楽しんでいただけます。予約制となります。
詳細はこちらをご覧ください。
◎2月11日(火・祝)、12日(水)
10時~12時、12時~14時、14時~16時
各回 2時間、一部屋一組様ずつのご予約制。
◎和菓子と中国茶のセット 1,000円 (2月は未定)
◎月替わり芳泉茶寮の軽食 900円 (月替わりは未定、中華おこわもあります。)
◎すがみほこさんによる、切り絵暦作り体験ワークショップ 500円
※「軽食+和菓子と中国茶のセット+ワークショップ」のフルコースでお楽しみいただくと、少しお得な2,300円です。
ご予約はお申込み・お問い合わせページよりお願い致します。
※ほのや茶寮、につきましてはこちらをお読みください。
芳泉茶寮 2025年1月以降の営業予定
今後の営業予定のご案内です。 芳泉茶寮の営業につきまして、お電話やメールなどでお問い合わせいただき誠にありがとうございます。 ご都合が合いましたら店舗営業日、出店時にお会いできたらうれしいです。また通販サイトでのお買い物 […]
白菜を干す
白菜を干しています。 芳泉茶寮の人気商品、ベジタリアンキムチを作る準備。 キムチを作り始めて20年以上になりますが、ある年から白菜を干すようになりました。 なんとなく、日本の白菜は水分が多いし、干してから塩漬けしてみよう […]
長南町での暮らし
2011年12月に「芳泉茶寮」と名付けたこの古民家と出会い、4年間東京四谷のマンションとの二拠点暮らしの後、2015年に完全移住してから、早いもので10年目を迎えました。 芳泉茶寮もこの11月で8年になります。 過疎化が […]
<春の中華まん祭りwith つちはる@芳泉茶寮>
2024年3月15日(金)、16日(土)に秋の中華まん祭りを開催します。 つちはるさんとのコラボ企画の中華まん祭り。 今回で第4回目になります。 今回も、どんな作品が来るのか?ワクワクドキドキ。 こ […]
芳泉茶寮 2023年12月以降の営業予定
今後の営業予定のご案内です。 芳泉茶寮の営業につきまして、お電話やメールなどでお問い合わせいただき誠にありがとうございます。 ご都合が合いましたら店舗営業日、出店時にお会いできたらうれしいです。また通販サイトでのお買い物 […]
芳泉茶寮は
知恵をもって生きることで、おいしさ、美しさ、調和のある心地よい暮らしを実現し、あなたらしい心の豊かさに満ちた人生を送るお手伝いをします。
「暮らす場所が都会でも田舎でも、
その場所にあったやり方でよい生き方ができる。
そのための知恵を育み、そして伝えたい。」
それが私たちの願いです。
contents
日本の風土と調和した美い住まい
〜古民家「芳泉茶寮」について〜私たちは
古民家「芳泉茶寮(ほうせんさりょう)」を拠点に活動しています。
「芳泉茶寮」は、千葉県のほぼ中央にある長南町の蔵持という集落に建つ家で、築160年(元治2年=慶応元年に建てられた)になる歴史ある建物です。
かつて、3代にわたって神官を務めた家のお屋敷で「神屋敷(じんやしき)」という屋号で呼ばれていましたが、私たちはこの古民家を「芳泉茶寮」と名付けました。
古民家のくらし
〜いなかの愉しみとくらしの知恵〜
里山暮らしは四季折々の自然の恵みにあふれています。
その恵みを暮らしに活かすために、一生懸命に手を動かし、ありがたく頂戴します。
田舎に暮らすようになって、知恵と力を分かち合いながら日々を愉しむ仲間達との繋がりがどんどん広がってきました。仲間とともに手を動かしたり、出来ることを持ち寄って過ごす時間は、私たちにとっての喜びです。
食事や中国茶に寄せて、日々の雑感
〜食へのおもい〜
振り返ってみると、私たちの暮らしは「食べる」ことから広がり、深まり、繋がってきました。
日々の食事は、健康的な体と心をつくるための基礎となる、ということは間違いありませんが、「食」が手掛かりとなり、異国の文化や歴史への理解に導いてくれたことが、今の私たちの暮らしにたくさんのインスピレーションをもたらしてくれました。
そしていつしか私たちは「食」を通じて表現し交流するようになりました。
毎日の大切な時間
〜めいそう〜信博は怒りに満ちて、裕子は不安がいっぱいで。
そんな二人がいつの間にか「癒し系」といわれるようになりました。古くからの友人たちはびっくりしていることでしょう。
2人の人生を大きく変えてくれたヴィパッサナー瞑想は、毎日の生活の礎です。
芳泉茶寮のオリジナルレシピ
〜レシピ〜シンプルで、健康的で、美味しいのが、芳泉茶寮の定番料理です。
先人たちの知恵からインスピレーションを得て、絶妙なバランスをいつでも再現できるようになった時に、レシピは完成します。
このレシピ集が、みなさまの感覚に刺激を与え、料理の世界が広がるきっかけになればと思います。
recipesレシピ
調和のとれた「食」
~自分と、そして自然と~
食は生命維持のためだけでなく、人生を豊かにして彩を添えてくれるるものです。
食べ物は自然からのギフト。私たちもまた自然の一部です。
ですから、本来人間はいまの自分の体の状態をきちんと感じて必要なものを意識して食することで
自然と一体となる、調和することができます。
そうすることによって、心も体も落ち着いて、豊かさを実感できるようになり、
健康な心身を作り自分を幸せにし、周りと一緒に幸せになることができるのです。